各種加算について

【医療情報取得加算について】

当院では、マイナンバーカードを用いた顔認証システムを使用しての受診が可能です。それに伴い医療情報取得加算がかかります。

マイナンバーカードから診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

【医療DX推進体制整備加算】

下記のとおり医療DX推進の体制を整えています。

①オンライン請求を行っております。②オンライン資格確認を行う体制を有しております。③電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。④電子処方箋を発行する体制については今後導入予定です。⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については今後導入予定です。⑥マイナンバーカードの健康保険証利用に関して、一定程度の実績を有しています。⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得及び活用して診療を行うことについて、見やすい場所に掲示しております。

⑧マイナンバーカードの健康保険証の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。

【後発医薬品使用体制加算】

①入院・外来診療において、厚生労働省の方針(患者さんの負担軽減や国民医療費削減)に従い、後発医薬品の使用について積極的に取り組んでいます。②後発医薬品使⽤体制加算に係る届出を⾏っている保険医療機関であり、医薬品の供給が不⾜した場合に治療計画等の⾒直しを行い適切に対応する体制を整えています。③医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する可能性があり、その場合は患者さんに十分な説明を行います。④既に後発医薬品が販売されているものについては、商標名ではなく、一般名で処方を行うことがあります。薬局でお薬を受け取りになられる際も調剤薬局で取り扱われる先発品・後発品を柔軟に選択することが可能です。

【一般名処方加算】

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。 当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

【病棟薬剤業務実施加算】

病棟に薬剤師を配置し、薬剤師が医療従事者の負担軽減及び薬物療法の有効性、安全性の向上に資する病棟薬剤業務を実施しています。

【院内トリアージ実施料】

夜間、休日または深夜において救急外来を受診された患者様に対して「院内トリアージ」を行っております。トリアージは、患者さまの状態に応じて診察の優先順位を決定するものです。診察の順番は受け付け順ではなく、患者さまの状態によって決定させていただいております。場合によっては待ち時間が長くなることがございますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。